Works
施工実績
愛知県一宮市 H様邸 外壁塗装工事
こんにちは‼ ウラタ建装です
外壁塗装工事の施工事例をご紹介いたします。
- 施工前
- 施工前
- 施工前
- 施工後
- 施工後
- 施工後
施工前と施工後では、まるでちがうお家のように
色選びは外壁塗装の中で最も重要な工程の一つです。
色選び一つで住まいの印象は大きく変わります弊社では、お客様の理想を
しっかりと受け止め最適な色と施工で長く愛する事ができる住まいづくりをお手伝いさせていただきます(^^♪
じつは、グレーは中間色になり、モダンで洗練された印象でありながら、
周囲の景観にも馴染み、汚れも目立ちにくいという事でオススメのカラーでもあります
とても素敵な外観になりましたね(^^♪
H様に施工後アンケートにお答えいただきました。
Q どのようにして弊社をお知りになりましたか?
A HP
Q 工事をの内容やご説明はいかがでしたか?
A 10点
Q 担当者の対応はいかがでしたか?
A 10点
Q 職人の対応はいかがでしたか?
A 10点
Q 工事の仕上がりはいかがでしたか?
A 10点
Q 今回の工事に対する率直なご意見ご感想をお聞かせください。
A とてもすばやくまんぞくしてます
Q 弊社を選んでいただけた理由をお聞かせください
A 営業マンの接客
アンケートにお答えいただきありがとうございました。
これからもお客様に満足いただけますよう日々心がけてまいります。
今回の仕様塗料はRSシルバーグロスSIになります。
関西ペイントのRSシルバーグロスSIは、JIS-A-6909耐候形1種合格レベルの性能を有しており
一般的なシリコン塗料よりも高い耐侯性が期待できます。
JIS-A-6909耐候形1種合格レベルとは何?ですよね
JIS A 6909耐候形1種合格レベルとは、
建築用仕上げ塗材の耐候性に関する日本産業規格(JIS)で定められた、
最高ランクの耐候性を示す指標なんです。
JIS A 6909とは
- 建築物の外壁などに使用される仕上げ塗材の品質を評価するための規格
- 塗材の耐候性、耐汚染性、防カビ・防藻性など、様々な性能が評価されます。
耐候形1種とは
- JIS A 6909において、塗材の耐候性を3段階(1種~3種)で評価しており、
1種が最も高い耐候性を示します。 - 具体的には、促進耐候性試験(人工的に日光や雨などの気象条件を再現する試験)
において、2,500時間経過後も塗膜の光沢保持率が80%以上であることなどが求められます。 - この基準をクリアした塗材は、長期間にわたって美観を維持し
建物を保護する性能が高いと評価されます。
フッ素樹脂と比較して費用を抑えながら、高い耐久性と機能性が実現できる塗料になっています(^^♪
外壁塗装をお考えなら、プロの視点からお客様の理想、ご要望、ご予算に寄り添って
最適なプランをご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。
Archive
- 2025.04
- 2025.03
- 2025.02
- 2025.01
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12